子供たちは水遊びが大好き!
暑い夏、子供たちに水遊びを楽しませてあげたいですよね。
ということで、アツい街・岐阜県多治見市の玄関・多治見駅(北口)前にある虎渓用水広場(多治見駅北広場)へ行ってきました。
もちろん無料で、
稼働時間内は絶え間なく水が出ていて、
深さがないので溺れる心配もなく、
しかも間近で行き交う列車が見られる!
子供たちの大喜びツボをよくご存知でいらっしゃる!
考えた方、作られた方、運営されている方・・・
ほんと神です・:*+.\(( °ω° ))/.:+
そんな虎渓用水広場(多治見駅北広場)のお子さんと楽しめるポイントをご紹介します!
虎渓用水広場(多治見駅北広場)周辺の基本情報
★住所:〒507-0037 岐阜県多治見市音羽町1-229(JR多治見駅北口すぐ)
★駐車場:なし(周辺のコインパーキングか駅北立体駐車場がオススメ)
★お問い合わせ:(0572)23-2636(多治見まちづくり株式会社)
★公式ホームページ:虎渓用水広場
虎渓用水広場(多治見駅北広場)で水遊び!
「虎渓用水広場」は実は通称で、正式には「多治見駅北広場」と言うことを公式ホームページで知りましたσ(^_^;)
虎渓用水広場は、年中通して(特に週末や連休)大小様々なイベントが開催されています。
過去に幸運にも、飲料メーカー「伊藤園」さんの街頭アンケートに答えて暑い街限定ラベルのペットボトルの麦茶をいただいたこともありました☆彡
(ちなみに夜は大人の雰囲気になり、夏はビアガーデン、冬はイルミネーションでムード満点!)
噴水とミストが楽しめる!
夏は子供が大喜びの噴水&ミストが地面から出てきます。

噴水の間にミストが出てくる・・・といった感じです。
噴水の出方は規則性があって、全部の穴から出たり、順番に出てきたり。
お子さんはみんな噴水を満喫している様子♪

ちょっとドキドキの三男(1.5歳)。

後日、夕方遊びにいったときも絶え間なく出ていて大喜び!↓

お水は水道水なので、お口に入っても安心♪

虎渓用水を活用した水路を散策しても楽しいです♪
よい子は中に入っちゃダメと思われます。

噴水の自動運転はいつ?
噴水の自動運転情報は、公式ホームページによると以下のようになっています。
★期間:6/1〜9/30
★時間:9:00〜19:00
★気象条件:気温25℃以上、湿度85%未満、風速5m未満
※気象条件は虎渓用水広場内の観測ポイントで自動計測しております。にわか雨などの際に、観測ポイントの湿度計の反応が遅れ、雨が降っているのに噴水が出ていることがございますが、一時的なものです。
(「2020年 噴水運転情報」より抜粋)
夏は雨天や荒天でなければ楽しめるようです!
暑い街・多治見を楽しませてくれる素敵なしかけだと思います(≧∇≦)
多治見の水遊び、よければこちらも参考にしてみてくださいね↓
多治見駅で列車が上から横から見える!
虎渓用水広場は多治見駅の真ん前にあるということは、列車に出会えるということで・・・
これまた楽しい!

上から働く列車を見てみよう!
南北の出口を繋ぐ連絡通路からは、ホームに往来する列車を上から見ることができます。

連絡通路から眺めてみると・・・
太多線の列車と貨物の積み下ろしが見えました。


特急「しなの」と、機関車が進行方向を変えるために手動でレールを切り替えていらっしゃるところがも見えました!

貨車を押しているところです。

線路でお仕事中の職員さんと目が合うほどの近さです。
(会釈したら、会釈をお返ししてくださいました。ありがたや〜。)
横から働く列車を見てみよう!
虎渓用水広場から線路を見ると、フェンス越しですが間近で貨物列車と貨車の切り離し作業が見えました!

見えにくいですが、ホームにの間をタンク車が走っていきました。

子供は飽きずにずっと見ていました。
暑い中、ずっと働いていらっしゃる方々に頭が下がります。
本当にありがとうございます。
まとめ
以上『多治見お出かけ♪水遊び&電車が楽しめる夏の虎渓用水広場(多治見駅北広場)の魅力を徹底紹介!』をお届けしました。
通勤電車は朝夕の通勤・通学時にたくさん見られますが、貨物列車のお仕事は10時台にたくさん見られることが多いです(私が感じたところでは)。
水遊びと列車、子供たちが大好きなものが揃っていて(交通費以外は)お金がかからないってありがたいですよね。
多治見方面へお出かけのときには、ぜひ皆さんも虎渓用水広場(多治見駅北広場)でお子さんと一緒に寄ってみてくださいね
コメント