愛知県豊山町の県営名古屋空港内にある、航空機の博物館「あいち航空ミュージアム」。
コロナ禍で外出がままならない今日この頃ですが、子供がいるとずっと家にいるのも難しいので、健康管理と感染対策をして大空と航空機に思いを馳せに行ってきました!
ミュージアムは屋内ながら広くて、我が家の3兄弟(6歳、4歳、まもなく2歳)は大喜び!
そんなあいち航空ミュージアムのコロナ対策と小さなお子さんも楽しめるポイントをご紹介したいと思います。
ぜひお付き合いくださいね。

あいち航空ミュージアムの基本情報
★住所:〒480-0202 愛知県西春日井郡豊山町大字豊場(県営名古屋空港内)
★開館時間:9:30-17:00(連休中は9:30-18:00のときもあり)
★休館日:火曜日(祝日の場合は翌平日 / 8月は無休)
★駐車場:エアポートウォーク駐車場(無料) / 県営名古屋空港駐車場(有料)
★アクセス:
- エアポートウォーク2階から連絡通路すぐ
- 県営名古屋空港からバス約2分(空港の案内所で乗車券をいただくと運賃がタダになります)、徒歩約10分

★入館料:大人 1,000円 / 高大生 800円 / 小中学生 500円(未就学児は無料)
★公式ホームページ:あいち航空ミュージアム
あいち航空ミュージアムのコロナ対策
あいち航空ミュージアムのサイトにも紹介されていますが、入場時にいただいたコロナ対策の説明がこちらです↓

施設側の感染防止対策と、来訪者へのお願いが書かれています。
コロナ対策で利用に制限がある企画・展示
お願いの紙やホームページで紹介されている利用制限などはこちらです↓
★利用停止:職業体験(パイロット)
★人数制限等の実施方法変更:
整備士体験、YS-11シミュレータ体験、オリエンテーションシアター、サイエンスラボ、飛行の教室、フライングボックス、紙ヒコーキ教室、YS-11機内公開、ボランティアスタッフによるガイドツアー・スポットガイド・機内公開など
私たちが遊びにいったとき(2020年10月)の利用制限はこちらでした↓
★利用停止:職業体験(パイロット、整備士)
★人数の利用制限:紙ヒコーキ教室、YS-11機内公開など
職業体験(整備士)は2020年11月から再開されているようですが、今後の状況でまた変わるかもしれませんね(>_<)
訪問時は土曜日の午後でしたが、さほど混雑してなくて並んで待つ!ということなく観てまわることができました!
あいち航空ミュージアムのココが楽しい!
さっそく、あいち航空ミュージアムの魅力をお伝えしますね♬
まるで空港や機内にいるようなディスプレイ♬
あいち航空ミュージアムのディスプレイが、とにかくステキ!
まるで空港や飛行機内にいるようで、旅行へ出かけるよう♪
私たちは名古屋空港からバスに乗っていったのですが、到着した降車場でまずテンションが上がりました!

「バスが誘導されて飛んでいくみた〜い(≧∇≦)」
館内に入るとこのシンボルディスプレイ!

「羽ばたいてるー!(⌒▽⌒)」
そしてトイレの男女表示はパイロット&アテンダントさん♪

「かわいいー!(*゚∀゚*)」
テンションMAXです。
全部揃えたくなる!名機百選カード♬
入館時にいただける、名機百選のカードが素敵で勉強になります。
私たちがいただいたのはこちら↓


ボーイング787や零戦もあるのかな。
こういうの、コンプリートしたくなりますよね。
光る!デコる!楽しいジュースボトル♬
2階のカフェで「光る飛行機ボトル」付きジュース(¥500)を買うと、デコレーションができてオリジナル飛行機ボトルが作れます。

ボトルのジュースは
- リンゴジュース
- スカイブルーソーダ
- メロンソーダ
- カルピス
- カルピスソーダ
から選べましたよ♪
ボトルにデコレーションするパーツを、いろいろな色から選べます。

パーツは5つで
- 主翼(左)
- 主翼(右)
- 垂直尾翼
- 水平尾翼(左)
- 水平尾翼(右)
となってます。
ボトルを買うと、作り方の説明書きもいただきました。
(ジュースは別の容器でくださるので、こぼすことなく安心して工作できます^_^)

できあがって、メロンソーダを入れたところです。

きれいです!
大人気の『鬼滅の刃』空港限定キーホルダーもこちらで販売されていました。

滑走路が!飛行機が!とにかく近い♬
当たり前ですが、空港の敷地内なのでとにかく飛行機や滑走路が近くに感じます。
写真では見えませんが、離陸のために滑走路へ向かう飛行機のパイロットさんが手を振ってくださっていました。

どこかへ旅したくなりますね♫
展望デッキから見える航空機たち↓


寝そべって空を眺められそうなハンモックも。

デッキは広くて開放的です♪

室内の窓には、小さなお子さんも滑走路がよく見えるように踏み台が用意されていました。


よく見えるかな〜。
台があると上りたくなりますね☆〜(ゝ。∂)
何より1歳児でも外が見えてありがたい!
航空機を間近に触れる!上れる♬
何と言っても、航空機のミュージアムなので航空機を間近に感じられます。
不滅の零戦の実物大模型は迫力満点!

はしごで上がれば操縦席を見られます。


警視庁で使用され、上皇陛下もご搭乗されたというヘリコプターEH101は、中に入ることができます!


他にもヘリコプターMH−2000の操縦席に座ってみたり。

よくわからないけど、おもしろい!という様子です♪
(「これは何?」と聞かれても答えられませんʕʘ‿ʘʔ)
どうして飛行機は飛べるの?がプロジェクションマッピングでわかる“飛行”の教室!
1階にある“飛行”の教室では、プロジェクションマッピングで飛行機が飛ぶ仕組みを紹介してくれます。


ジェット機のエンジンの断面が出てきたり、
ブォーッと風が出てきたり、
最後にとっておきのもの(!?)を見せてもらえたり・・・。
大人も楽しい展示でした。
飛行体験ができる!フライングボックス!
「フライングボックス」は、映像に合わせて席が動きます。
「まるでアトラクション!(((o(*゚▽゚*)o)))♡」
そのため利用制限もあり、
★身長100cm以上からOK
★未就学児は保護者同伴
★100cm未満のお子さんをお膝に乗せての利用はNG
となってます。



毎時0分、20分、40分に違った映像が楽しめますよ♪



気分はパイロット!YS−11シミュレータ体験!
あいち航空ミュージアムに来たらぜひやりたいのが、YS−11シミュレータ体験!
パイロットになった気分でフライトシミュレータ操縦体験ができます♪
予約が必要で、2階受付(入口横)で予約をして、1階奥(出口手前)で体験できます。
(私たちは13時過ぎに到着して、16時〜の回を予約できました\(^^)/)



初めに座学が数分あって、それから操縦体験となってます。
シミュレータ体験、当たり前ですが難しい!でも楽しい!
とにかく楽しそうなので子供たちはやりたくて仕方ないのですが、実際に操作できたのは6歳の長男だけでした。
説明を理解して、同時に複数の操作をするのは難しいですねΣ(-᷅_-᷄๑)
だけど、だからこそおもしろくてまたやりたくなる体験でした♪
まとめ
以上ここまで『あいち航空ミュージアム(豊山町)♪コロナ利用制限と小さな子供が楽しめる体験型展示ご紹介!』をお届けしました♪
コロナ対策の中で一部企画や職業体験が変更になっているようですが、ミュージアム内は広くて、楽しい企画もあって、大人も子供も十分楽しめました。
フロアは段差がほとんどないので(航空機に上る以外は)、よちよち歩きのお子さんでもベビーカーでも車椅子でも移動が楽ですよ(ありがたい)。
みなさんもぜひ、遊びにいってみてくださいね♫
コメント